机に向かって絵を書くことが好きな娘。
絵だけでなく粘土や折り紙も夢中になってよくやっています。
昨年末に親子で参加したセミナーの時、子供には会場奥に保育サービスも付いていたのですが、飽きて騒いでいる子もたくさんいるなか、うちの娘は工作に夢中になって楽しそうに大人しく遊んでいました。
とても助かります。机に向かう集中力はあるようです。
知的好奇心の高い娘
現在3歳10ヵ月の娘。

文字を読むというより少しずつ判別をすることができるようになってきており、保育園では自分で自分の名札を取ってくることはもう完璧に出来ます。
でもまだどの文字を何と読むのかはまだよく分かっていないようです。
最近では紙に手紙を書いたりするのが好きなのですがまだ文字は書けないためミミズのようなものをたくさん書いていますが、書けるようになったらもっと楽しくなるだろうと思って学研から出ている「幼児ワーク」というものを買ってみました。
やはり机に向かうことが好きなようで、この幼児ワークを楽しそうにずっとやっていました。
同じ文字のシールを貼るというのはよく出来ており、文字を指でなぞるのも楽しそうでしたよ。
まだ絵と文字を一致させるというのは難しいようで、「寿司」の絵の隣に書いてある「すし」という文字をなんて書いてあるの?と聞いたら「おすしだよ!」と言っていました。
2歳児用と書いてありますが、3歳の娘にもまだちょっと難しいようです。

でも楽しんでもらえればとりあえず良いのかと思っています
これは〇〇だよと教えると「そうなんだー」と興味津々なので、もっとこういう機会をあげたほうが良さそうです。
息子の適性を見極めるのはまだまだこれから
娘にだけ買うと息子が奪い取ると思ったので息子にはシールブックを買いました。
息子は今月2歳です。
まだちょっと早いのか、上手く貼れるものもあればテーブルに貼ってしまったりまるめてしまったりというかんじです。

息子は机に向かうことはあまり得意ではなさそうなので、集中力を養うのは今が肝心かもれません。
とにかく楽しい!と思わせることが大切だと思うので、間違っていてもとにかく楽しんでもらいます。
【2020年8月追記】5歳になった娘はもうほとんど文字が読めるようになった
勉強を強要してきたわけではありませんが、自分から進んで学んでいくことが好きな娘。
お風呂に貼ってはる「あいうえお表」でよく遊んでいましが、5歳になった今はもうほとんどの文字を読めるようになりました。
何と言ってもすごいのが、分からない文字を親に聞くのではなく、自分で「あいうえお表」を見て調べています。

娘
これは「かきくけこ」のところにあるから「こ」だね!
読めることも凄いのですが、自分で調べられるということに驚きです。
早い時期に買った「幼児ワーク」なども今でも楽しそうにやっています。分からなかったものが分かるようになった時の爽快感みたいなものが楽しいのでしょう。
そして、文字が分かる・読めるだけでなく、そこからの「意味」も取れるようになっています。
問題文を自分で読んで、この問題は何をやるものなのかを自分で理解して解いています。

娘
お・な・じ・も・の・を・え・ら・ぶ

娘
あ!この中の同じものを選ぶってことだ!
というように一人で勉強してくれています。
妊娠中につわりが酷かった子のIQレベルが高いという調査結果があるようです。
娘を妊娠していた時の妻のつわりはひどく、2度ほど入院をしていました。その時の苦しみは報われたのでしょうか。これからが楽しみな子です。

と、親バカコメントばかりですみませんでした。
コメント