4歳にもなると自分でできることがたくさん増えてきます。子育ても楽になってきたかなーと思うような時もありますが、成長課程の気持ちの変化がとても大きく、親としては戸惑うこともたくさんあることでしょう。
もちろん私もどうしてよいのわからずに日々奮闘しています。
子育てには正解なんてありませんからね。
我が家は息子が頻繁に入院をするのでパパと娘の2人だけで生活をしなければならない時間がたくさんあります。
そんな中で私が娘とどのような経験をしてきたのか、これが正解ということはないと思いますが何かしらの参考になれればと思い書いていきます。
目次
【娘の4歳の誕生日パーティー】幸せそうな娘を見ているこちらも幸せです
娘が4歳の誕生日を迎えました。
我が家は妻と息子の誕生日が5月、私が6月、娘が7月となっており、娘の誕生日が一番最後にやってきます。
そのため、娘はみんなの誕生日パーティーを開催する度に自分の誕生日はいつなのか待ち遠しく過ごしていました。
そしてついに迎えた自分の誕生日パーティー。
朝からルンルンしており、とても幸せそうな1日を過ごしていました。
毎年恒例ですが、誕生日ケーキはママの手作り。
今年もまたすごいケーキを作っていました。

親戚からもプレゼントを貰い嬉しそう。

今までの誕生日を振り返るとほんとに成長しなーと感じます。
我が家はこれから来年の5月までもう誕生日パーティーはありませんが、来年はまたどんな誕生日パーティーになるのでしょう。
【家で作った手作りハンバーガー】夏休みっぽく楽しめます!
お昼ご飯・手作りハンバーガー。

店で食べるより美味しかくて子供達も大喜び。
そして意外にもすごいボリューム。

楽しみ方が夏休みっぽいくなりました。
子供たちは手巻き寿司も好きだし、楽しく食べるとテンション上がるようでモリモリ食べます。
【娘にキティちゃんの腕時計を購入】新しいアイテムで娘がウキウキ

娘に腕時計を買ってあげました。
まだ時計を見ても時間が分かるわけではありませんが、欲しそうにしていたのでついつい購入。
満足していたようで何よりです。
やっぱり既に女子です。
新しい服とかテンション上がってルンルンしているし、保育園でも「この服新しいの!可愛いでしょ!」とお友達に見せびらかせています。
息子はたぶんそういうことやらなそうですが、女の子はこんな小さい頃からすごいですね。
【娘に悪気はない】しかしなんだかショックを受けた娘からの一言
私が洗面所で歯磨きをしている時、すぐ後ろで妻が洗濯をしておりました。
その時に娘が「うんちー」とトイレにやって来ました。

ちなみに娘は4歳になったばかり。
保育園では子供用の小さいトイレがあって1人でできるようですが、家のトイレは普通のトイレであるため、1人でなんとかギリギリできるといったかんじです。
うんちの時はまだ親が最後にちゃんと拭いてあげています。
トイレから「出た!」と娘が叫んだので私が歯磨きを切り上げてトイレに入ると、「あ、もうちょっと出るかも。パパ出て行って!」とトイレから追い出されました。
しばらくすると娘がトイレから「ママ!出たよ」と声が聞こえました。
その時、私は隣の部屋で着替えていたのでママがトイレに入ると、
「さっきパパが来たのが嫌だったんだよ」
という娘の声がトイレから聞こえてきました。
おいおい、パパにちゃんと聞こえてるよ!と思いつつ、普通にショックを受けた朝でした。
前にも「たまにパパのことが大嫌いになることがあるんだよー」とも言っていたし。
その点、男は単純なので息子は大丈夫そうですが、娘の女子感はもう一人前です。
夏はやっぱりアイスが美味しい!サーティワンのピカチュウのアイスでご満悦
お盆休みはサーティワンでアイスを食べようとかなり前から娘と約束をしていましたが、休みに入ると約束をしっかり覚えていたようで、サーティワンにアイスを食べに行きました。
この時はポケモンとコラボという期間限定の商品があり、ピカチュウのアイスを食べて幸せそうな娘。

やっぱりアイスを食べている時が一番可愛い。
私もサーティワンのアイスは好きですが、娘がいるおかげで私も食べに行けます。
私一人では行けないですね。おじちゃん一人でサーティワンはハードルが高過ぎます。
娘のおかげ。感謝します。あと何年一緒に行ってくれるかなー。

【絵を描くことが好きな娘】娘が描いたパパの似顔絵です

つい最近まで丸を描くこともできなかったのに、いつの間ちゃんと顔になってきました。

これを見るだけで泣きそうな親バカな親父です。
娘は絵を描くことが好きで、紙とペンを与えたらずっと何かを書いてます。勉強が好きなようです。
まだ字が書けないけど、書けるようになったら楽しいでしょうね。
娘はちゃんと紙に書くことができますが、息子はダイナミックにはみ出して書き、息子に紙とペンを与えたら床は落書きだらけになります。

男の子と女の子の違いなのかな。
【お菓子作りを楽しむ娘】女子力が増してきました
娘がママとチョコパイ作りました。
最近は料理を手伝うことが好きなもうすぐ4歳になる娘。女子力高めです。

先日、隣に住む1つ上の男の子からラブレターを貰っていました。
その男の子は家で手紙を書いていたようで、ママが「誰にあげるの?」と聞くとうちの娘にあげると言っていたようです。
貰った娘もまんざらではないようで、数日間は手紙を眺めてニコニコしていました。
娘はまだ字が書けないので、絵を描いて返信しようとしています。

たまらなく可愛いです。
これが恋の始まりでしょうか。
「誰が好きなの?」と聞くとその隣に住む男の子と自分の従兄弟の2人を言いました。
「パパは?」と聞くと少し考えて、「パパはもうちょっと好きじゃない方」だそうです。
パパと結婚したいと言っていましたが、最近はかなり順位が下がってきてしまったようです。
【保育園の縁日ごっこ】浴衣姿が可愛すぎる娘
保育園で縁日ごっこがありました。
去年までは平日開催だったため私は行けませんでしたが、今年は土曜日だったため私も参加できました。

娘の浴衣姿が可愛すぎる。
女の子はやっぱりこういう楽しみがあっていいですね。

家では浴衣は苦しいから嫌だと言っていましたが、保育園に着くと女の子はみんな浴衣。
しかしみんなから可愛いと言われて気分を良くしたのか、徐々に乗り気になってきました。
やっぱり女子です。 娘は楽しかったようで家に帰ってきてからも喜んでいました。

素敵な思い出になったようです。
保育園の先生たちもあんなに準備するのは大変ですよね。
普段の保育園生活からもそうですが、先生たちには足を向けて寝られません。感謝ばかりです。
元気に挨拶をすることの大切さを教えてもらいました
私は毎朝娘を保育園に連れて行っていますが、朝早い時間ということもあってまだほとんどの子供たちは保育園に来ておりません。
いつも会うのは同じ顔ぶれの5組ほどの親子。
もう4歳になるので、娘は自分から積極的にタオルやコップなどをセッティングをしています。
最近は保育園で会う子には「◯◯くん、おはよー!」と挨拶をし、部屋で待っている先生に対しても大きな声で「おはようございます!」自分からしっかり挨拶ができるようになりました。
必ず自分から先に挨拶をします。

ちゃんと挨拶が出来る子になってくれているようで、これは私としてはすごく嬉しく感じております。
会社でも挨拶しない人や小さい子でボソボソ言って出社する人もいますが、思い出してみると今まで出会った人たちの中で人としてどうなのかな?と感じる人はほとんどしっかり挨拶できない人が多かったように思えます。
挨拶をすることは大切なことです。
最近は元気に挨拶が出来るようになったからなのか、保育園で別れた後の帰り際に見える姿か今までより楽しそうにしているように見えます。
これは挨拶をすることによって自分の心を開くということを示しているようで、その結果として挨拶を受け取る相手もこの人は敵ではないと認識をするため、お互いのコミュニケーションが上手くいくようになるそうです。
相手が受け入れてくれれば自分も気持ち良くなれるので嬉しいですよね。
そのおかげもあってなのかはよくわかりませんが、保育園ではうちの娘は人気者のようです。
散歩に行く時に誰がうちの娘と手を繋ぐかで取り合っているようです。

親としてはどんな子になってもらいたいかなと考えた時、人から好かれる子・周りを笑顔にさせらる子になってほしいと思っています。
今はちゃんとそういう子になってくれているようなので、とても安心しました。
コメント