子育てに悩んでいる方は多いでしょう。もちろん私もその一人ですが、悩むのは当然です。
ほとんどの人は子育てベテランではありませんし、子供は親の意思で動くものではありません。
そして空気を読んで親のことを理解してくれるわけでもありません。
そんな子育てを悩まずにやっている人がいるはずがありません。
今回は今日はもうすぐ3歳になる娘の子育てについて書いていきます。
寂しさを見せる娘
娘がようやく歩けるようになったくらいの頃から私はよく2人で出掛けており、2人で牧場や動物園に行ったり、ほぼ毎週近所の公園にも遊びに行ったりしています。
毎朝娘を保育園に連れて行くのも私の仕事です。

娘とは仲も良く、娘もよく私に付いて来て一緒に遊んでます。
息子のことでたくさん我慢させてしまっていることもあり、わがまま言っても多少大目に見ているところもあります。

他の子のことはよくわかりませんが、若干わがまま度は高い子かもしれません。
いつもは朝の保育園に行く時はルンルンで行っているのですが、今週はなんだか寂しいのか、保育園で別れる際にむぎゅーっと抱きつかれたり、泣かれたりしていました。
娘のギャン泣き
そして本日、家から出発する際に大泣き。ママがいいーっとギャン泣きされ、全く家から出ようとしませんでした。
ベビーカーには乗らないので片付けるため一度家の中に入るとそのまま靴とレインコートを脱ぎ捨て、逃げるように階段を駆け上がって行く娘。
さすがに時間が無くなりこのままでは私も会社に遅刻してしまう時間になってきたけど全く言う事を聞かない娘に激しく怒鳴ってしまいました。
ここまで激しく怒鳴ったのなんてここ20年で初めてというくらい激しく怒鳴ってしまいました。
保育園に寄らないため20分ほど時間が出来たので家にいると、娘は私に近寄って来ない。
しばらくすると隣に来て座っていましたが、「パパは嫌い。ママがいい」とボソボソ言っていました。
正解の分からない子育て
その件について、現在激しく反省しています。
怒鳴ったところで状況は変わらないのは分かってるし、娘の成長にも影響を与えてしまうのは分かってる。
今日のは完全に私の理性が吹っ飛んでやってしまった行為。

でもこんな時はどうしたら良いのでしょうか。
今日は通勤中や休憩中などに心理学について調べたり人のブログを読んだり意見を参考にしてみようかと思ってますが、なかなか考えがまとまらない。

子育て、難しい。
そして明日は大丈夫だろうか。今日は仕事から帰ると既に娘は寝ていると思うので会うことはありません。
さらにまた息子の手術が控えており、ママも付き添い入院をするため私と娘の2人だけの生活が始まります。
娘が1歳8ヶ月の頃に娘と2人だけの生活を経験して以来何度かそのような娘と2人だけの生活がありましたが、その時はわがまま言わずに何とか無事に生活が出来ていました。さすがに3歳となるとなかなかそうはいかないのですかね。
まずは明日どう接すれば良いのか。これから始まる娘と2人だけの生活を無事に過ごせるか。今後どのように子育てをしていけば良いのか。これから先どうすれば良いのか全く見えて来ない。
私も激しく心を痛め、一日中そのことについて考えていました。
その日(水曜日)の夜は会社から帰ると娘は寝ていたため、娘に会ったのは翌日木曜日の朝でしたが、まぁ特に何もなく普段通りの朝の時間を過ごしていました。
しかしその日も娘は保育園に行きたくない病であり、行きの自転車ではずっと泣いていて、保育園に着いて別れる際も泣いてもいました。

別れる際、「パパがいいのー!」と泣いていました。
保育園も毎日楽しんでいるようではありますが、最近では少し寂しいのでしょうか。
そして翌日金曜日の朝も同様に泣いていました。
金曜日は息子も病院へ行かなければならなかったため、会社は休みを取って病院に行きました。病院は早く終わったため、珍らしく私が保育園のお迎えに行くことに。保育園に到着して娘が私を見つけると、普段お迎えに来るはずがないパパを見つけた5秒ほど硬直していましたが、すぐに全力で私に向かって走ってきました。
土曜日は娘と二人で戸田市こどもの国に行ってきました。たくさん遊べて満足できたのでしょうか。昼ご飯はうどんを食べて全力で喜び、帰りにアイスを食べてすっかりご機嫌になっていました。
最近わがままが多かった娘は息子が入院することを感じ取って寂しくなっていたのかもしれませんが、とりあえずこれでしばらく様子見というところでしょうか。
もちろん悪いことをしたら親としては怒らなければなりませんが、あまり怒り続けて娘がネガティブになってしまっても困るので、楽しい思いをさせてみます。
コメント