転職をする際に活用できるツールは数多くありますが、 その中でも転職エージェントはとても便利なサービスです。

上手に活用すれば思っていた以上の結果で転職を成功させることが可能です。
しかし、上手く活用しなければ転職に失敗してしまう 可能性もございます。
そのため、 転職エージェントとして働いてきた私が、上手な活用方法について解説致します。
そして、今回は転職エージェントの選び方について解説をしていきます。

こちらの記事も読んでみてください!
・>>【2022年最新版】厳選!おすすめの転職エージェントを元転職エージェントが厳選紹介!
- リクルートエージェント
転職支援実績、保有求人数1位 - パソナキャリア
3万件以上トップクラスの求人 - doda
約10万件以上日本最大級の求人 - 就職Shop
既卒・二卒・フリーター向け - ハタラクティブ
転職が初めてでも手厚いサポート - マイナビエージェント
優良企業の求人が豊富 - ウズキャリ
既卒・第二新卒内定率83%以上 - 第二新卒エージェントneo
平均10時間の手厚いサポート - エンワールド・ジャパン
大手外資系グローバル企業に強い - リクルートダイレクトスカウト
リクルートのハイクラス転職 アクシスコンサルティング
コンサルティングファームの転職MS-Japan
管理部門(総務や経理)に特化
目次
転職エージェントのサービス内容
転職エージェントでは、転職においてキャリアアドバイザーから様々なアドバイスを受けることが出来ます。
具体的には下記のようなサポートが受けられます。
- 履歴書や職務経歴書作成から面接指導まで全て無料でサポートしてくれる
- 業界や職種の特徴などを教えてもらえる
- ネット上では知ることが出来ない会社の事情を教えてもらえる
- 条件交渉をしてもらえる
このような人は転職エージェントを利用るべきだといえます。
- 転職のやり方が分からない人
- 在職中で転職活動に費やす時間が無い人
- 自分のキャリアについて客観的な意見が欲しい人
- 初めて転職活動を行う人
ちなみに、転職エージェントは全てのサービスを無料で利用することができます。
なぜ無料で利用できるのかというと、人材紹介会社は依頼主である企業の採用が決まると採用企業側から成功報酬として初年度想定年収の30〜35%の手数料をもらうことで利益を得ております。
そのため、転職希望者からは料金を頂かなくても運営上は何も問題ありません。
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>転職エージェントの費用はなぜ無料なの?その理由と仕組みを解説
転職エージェントを選ぶ時のポイント
それではここからは、実際に転職エージェントを選ぶ際のポイントについて 解説していきます。
自分のキャリアを考えた求人を紹介してもらえるのか
転職エージェントは様々な会社があります。
「転職エージェント」といっても、全ての会社が同じサービスを展開しているわけではありません。
例えば、「リクルートエージェント」や 「doda 」は全ての業界、 全ての職種、 全ての年代に対応している求人を保有しております。
しかし、例えばリクルートが運営している 「就職Shop」 や ネオキャリアが運営している 「第二新卒エージェントneo」 UZUZが運営している「ウズキャリ」 などは若手層向けの求人を多く保有しております。
また、 「ギークリー 」 はIT系の業界に強いという特徴があったり、 「LIBZ」 は女性の転職に強い、 「MS-Japan
」 は管理家部門系職種に強いなど、 転職エージェントによって様々な強みがあります。
40代のミドル層が 「就職Shop 」 に登録をしても転職活動は良い方向にはいきません。 ITエンジニアになりたい人が、飲食業界の転職に強い 「アイティーケー
」 に登録をしてもエンジニア系職種の転職に成功するのは 難しいことでしょう。
転職エージェントにはそれぞれの特徴があります。 どこにでも登録をすれば良いというものではありません。
しっかりと特徴を捉えて登録をしていきましょう。
こちらの記事内では、それぞれの特徴毎に転職エージェントを紹介しておりますので、よろしければ一度読んでみてください。
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>【最新版】おすすめの転職エージェントを元転職エージェントが厳選紹介!
質の高い求人を紹介してもらえるか
転職エージェントに登録をすれば、求人を紹介してもらうことが出来ます。
しかし、ただたくさんの求人を紹介してもらえば良いというものでもありません。
ブラック企業ばかり紹介されても困りますし、自分の希望とはほど遠い求人ばかり紹介されても興味を持つことができません。
紹介してもらえる求人の量も大切ですが、それ以上に質は大切です。
しかし、転職エージェントには様々な人が登録に来ております。
転職エージェントからすると、少しでも内定が出そうな人や、少しでも良い人により良い求人を紹介したくなります。
そのためには、 転職エージェントに対する対応の仕方も重要となります。
併せてこちらも読んでみてください!
・>>転職エージェントの使い方とは?上手な活用方法と押さえるべきポイント
良いものは良い、ダメなものはダメだと言ってもらえるか
本当に信用できる転職エージェントは、良いことだけではなくダメなこともはっきりと言ってきます。
都合の良いことばかり言ってくるキャリアアドバイザーもいますが、 それは「相手に嫌われたくない」とか「自分のノルマを達成させるため」といったように、求職者にとってはどうでも良いことでしかありません。
良いことだけではなく、ダメなことも言って自分のためになる アドバイスをしてくれる人こそ、一緒に転職活動を進めていくパートナーとして相応しいのではないでしょうか。
しっかりと最後までサポートしてもらえるか
転職エージェントを利用する最終的な目的は、内定を取って転職することです。
良いアドバイスをもらえたり、求人を紹介してもらうことも大切ではありますが、 それらはあくまで内定を取るまでのプロセスであり、それが目的ではありません。

途中までサポートしてくれたとしても、最後までサポートしてもらえなければ入社に至ることはできません。
しっかりと最後までサポートしてもらえそうな転職エージェントを選ぶ 必要があります。
また、キャリアアドバイザーは、同時進行で複数の人とやり取りをしております。
その中で、途中で忘れられてしまう存在にならないようにするためにも、 転職エージェントと上手く付き合っていくことも大切な要素の1つです。
迅速に対応してもらえるか
キャリアアドバイザーに連絡をしても、 全く返事が来なかったという話をよく聞きます。
そして、1週間くらいしてようやく返事が来たなんて人もいるようです。
返事が遅くなる理由として考えられるのは、単純にその担当者が仕事の出来ない人ということもありますし、担当している求職者が多過ぎて対応が追い付いていないということもあります。
ビジネスにおいても同じことが言えますが、 返事が遅い人はあまり信用できなくなってしまいます。
もしすぐに返事が出来ないような内容でしたら、いつまでに調べて返事をするというのが正しい対応法です。

いつ返ってくるのか分からない返事を待っているのは不安でもありますし、怒りを覚えることもあるでしょう。
そういったエージェントはなかなか信用することが出来なくなって しまいます。
転職エージェントを利用する時の注意点
転職エージェントに限らずどんなサービスを利用する時でも共通して言えることですが、サービスの特徴をしっかりと理解した上で利用しないと、せっかくの良いサービスを利用しても失敗する結果になってしまうこともあります。
特徴を理解した上で、 気を付けるべきポイントについてご紹介いたします。
複数の転職エージェントを利用する
1つの転職エージェントが、世の中に存在する全ての求人を保有しているというわけではありません。
その転職エージェントには紹介を依頼していない企業もあります。
また、キャリアアドバイザーも人間ですのでレベルに差はあります。 違うキャリアアドバイザーからは違った意見を頂けることもあります。
そのため、 1つの転職エージェントだけではなく複数の転職エージェントを利用することをおススメします。
だからと言って何十社も利用すれば良いというものでもありません。

できれば3〜4社ほどの転職エージェントを利用することをおススメします。
転職エージェントを選ぶときのポイントは下記の5つです。
- 自分のキャリアを考えた求人を紹介してもらえるか
- 質の高い求人を紹介してもらえるか
- 良いものは良い、 ダメなものはダメとハッキリ言ってもらえるか
- しっかりと最後までサポートしてもらえるか
- 迅速に対応してもらえるか
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>転職エージェントは複数使うべき?掛け持ちした方が良い理由を解説
キャリアアドバイザーの言いなりになりすぎない
先ほどもお伝え致しましたが、 人材紹介会社は依頼主である企業の採用が決まると、企業側から成功報酬として初年度想定年収の30〜35%の手数料をもらうことで利益を得ております。
つまり、転職エージェントも採用を決められないことには 手数料を得ることが出来ません。
キャリア支援ではありますが、 営業的なところがあるのです。
そのため、 何とか採用が決まるように強引になる一面も出てくる可能性もあります。

しかしそこはしっかりと自分の意志を持っておく必要があるでしょう。
全てキャリアアドバイザーの言いなりになるのではなく、利用できるところは上手く利用するようにして、 最終的に判断するのはご自身です。
ご自身の人生なのですから自分で判断するのためにも、キャリアアドバイザーを上手く利用するように心がければ転職も成功します。
メリットとデメリットのところでもお伝えしましたが、 万人に受けるサービスというものはございません。
満足のいく部分とそうでない部分はあると思われます。
不満の声ががあるのは当然だと思いますが、それを知った上でどのように利用していくかが重要です。
全てを任せっきりにするのではなく、自力でやるところは自力で行いましょう。
併せてこちらも読んでみてください!
・>>転職エージェントがむかつく!「うざい」と思った時の対処法や上手く利用するための方法を解説
- 【厳選】おすすめの転職エージェント
- 総合型転職エージェント
- 20代・第二新卒向け転職エージェント
- 30代向け転職エージェント
- 女性向け転職エージェント
- ITエンジニア向け転職エージェント
- 外資系・ハイクラス向け転職エージェント
- 新卒向け就活エージェント
- 業界特化型エージェント
- 保育士向けエージェント
- 薬剤士向けエージェント
- 介護士向けエージェント
- 転職エージェントの使い方
- 転職エージェントが無料な理由
- 転職エージェントの裏事情
- 転職エージェントがムカつく時の対処法
- 転職エージェントを使うデメリット
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントが信用できない時の対処法
- 転職エージェントに見捨てられるのは本当か
- 転職エージェントとの面談時の服装
エージェント名 |
---|
リクルートエージェント
|
就職Shop
|
ハタラクティブ
|
ウズキャリ
【紹介記事】 |
マイナビエージェント
|
パソナキャリア
|
doda
|
第二新卒エージェントneo
【紹介記事】 |
エン・ワールド
|
アクシスコンサルティング
|
MS-Japan
|
アイティーケー
|

コメント