転職をする際に活用できるツールは数多くありますが、 その中でも転職エージェントはとても便利なサービスです。

上手に活用すれば思っていた以上の結果で転職を成功させることが可能です。
しかし、上手く活用しなければ転職に失敗してしまう 可能性もございます。
そのため、 転職エージェントとして働いてきた私が、上手な活用方法について解説致します。
そして、今回は転職エージェントと転職サイトの違いについて解説をしていきます。

こちらの記事も読んでみてください!
・>>【2022年最新版】厳選!おすすめの転職エージェントを元転職エージェントが厳選紹介!
- リクルートエージェント
転職支援実績、保有求人数1位 - パソナキャリア
3万件以上トップクラスの求人 - doda
約10万件以上日本最大級の求人 - 就職Shop
既卒・二卒・フリーター向け - ハタラクティブ
転職が初めてでも手厚いサポート - マイナビエージェント
優良企業の求人が豊富 - ウズキャリ
既卒・第二新卒内定率83%以上 - 第二新卒エージェントneo
平均10時間の手厚いサポート - エンワールド・ジャパン
大手外資系グローバル企業に強い - リクルートダイレクトスカウト
リクルートのハイクラス転職 アクシスコンサルティング
コンサルティングファームの転職MS-Japan
管理部門(総務や経理)に特化
目次
転職エージェントとは
転職エージェントでは転職において、キャリアアドバイザーから様々なアドバイスを受けることが出来ます。
具体的には下記のようなサポートが受けられます。
- 履歴書や職務経歴書作成から面接指導まで全て無料でサポートしてくれる
- 業界や職種の特徴などを教えてもらえる
- ネット上では知ることが出来ない会社の事情を教えてもらえる
- 条件交渉をしてもらえる
このような人は転職エージェントを利用るべきだといえます。
- 転職のやり方が分からない人
- 在職中で転職活動に費やす時間が無い人
- 自分のキャリアについて客観的な意見が欲しい人
- 初めて転職活動を行う人
ちなみに、転職エージェントは全てのサービスを無料で利用することができます。
なぜ無料で利用できるのかというと、人材紹介会社は依頼主である企業の採用が決まると採用企業側から 成功報酬として初年度想定年収の30〜35%の手数料をもらうことで利益を得ております。
そのため、転職希望者からは料金を頂かなくても運営上は何も問題ありません。
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>転職エージェントの費用はなぜ無料なの?その理由と仕組みを解説
転職サイトとの違い
よく「転職エージェントと転職サイトの違いが分からない」という方がおります。
同じような転職支援サービスではありますが、 転職サイトは掲載されている求人を自分で閲覧し、自分で応募して内定まで進めていくサービスです。
一方で転職エージェントは上記にも記載しましたが、 求人紹介から選考のサポートまでの様々なサービスを受けることが出来ます。

どちらが良いというわけではありませんが、しっかりと違いを理解し、上手く使い分けて転職活動を行うのが良いでしょう。
こようなうな人は転職サイトを利用した方が良いでしょう。
- 自分の力で探したい人
- 転職活動に費やす時間を持てる人
- 業界に知見がある人
リクナビNEXT

公式サイトはこちら >> リクナビNEXT
リクナビNEXT は毎週2.6万人以上が新規登録。実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。
圧倒的な求人数で、地域・職種問わずあらゆる転職者にマッチする求人を探すことができます。 転職した人の約8割にご利用いただいており、ここにしかない求人が非常に多いため、 他のサービスとの併用もオススメできます。
ミイダス

公式サイトはこちら >> ミイダス
転職アプリのミイダス は職務経歴や経験・スキル情報から自分の市場価値を診断。あなたを求める企業から直接オファーが届く転職サービスです。
- 登録はミイダスの質問に答えるだけ
- 職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要
- 今求められているスキルや経験だけを質問するのでとても効率的
- その人のキャリアに応じて、質問事項を変えるのでとても正確
VIEW

公式サイトはこちら >> VIEW
VIEWは20代ハイクラスの転職希望者に特化の転職サイトです。
「自分の将来、今の仕事のままでいいのかな?」「貴重な時間や可能性を無駄にしているかも。」“VIEW”は何となくそんなことを感じながら一歩を踏み出せないあなたのために、転職のプロが開発した、キャリアシミュレーションアプリです。
若手ハイクラスに特化した転職エージェントからスカウトが届きます。 転職相談はもちろんのこと、キャリア形成のサポートも手厚く受けられます。
現在に至るまでITmediaやNewsPicksなど、50を超えるメディアに掲載され、今後さらなる拡大が想定されます。
転職エージェントを利用した時のメリットとデメリット
転職エージェントを利用するメリットはたくさんあります。 しかし、メリットばかりというわけでもありません。

メリットとデメリットをしっかりと理解した上で上手に 利用していきましょう。
メリット
- 手厚いサポートを受けられる
- 会社の裏側の情報なども得ることができる
- 転職が初めての人でもノウハウを得られる
- 選考通過のポイントなどの情報を得られる
- 条件交渉なども行ってもらえる
- 企業と強いパイプを持っている
- 時間が無い人でも効率的に転職活動が行える
- キャリアアドバイザーから様々な意見をもらえる
無料で利用できるサービスであるので利用しない手はないでしょう。
併せてこちらも読んでみてください!
・>>転職エージェントの使い方とは?上手な活用方法と押さえるべきポイント
転職エージェントのデメリット
- 多数のおススメ求人を提案されるが故に判断を迷うことがある
- 希望と違う求人を紹介されることがある
- キャリアアドバイザーに当たりはずれがある
- 転職エージェントによっては取り扱っている求人が偏っている
デメリットがあるのは当然だと思いますが、 それを知った上でどのように利用していくかが重要です。
全てを任せっきりにするのではなく、自力でやるところは自力で行いましょう。
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>転職エージェントの裏事情を暴露!「なぜ?」と感じている疑問を全て解説致します
転職サイトを利用した時のメリットとデメリット
転職サイトについても転職エージェントと同様に、利用するメリットもあればデメリットもあります。
メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、上手に利用していきましょう。
メリット
- 自分のペースで転職活動が出来る
- 自分で応募したい企業だけを選択して応募することが出来る
- じっくりと検討してから応募することが出来る
- 転職サイトに登録するのは手軽にいつでも出来る
- ネット上だけで簡単に応募することが出来る
登録をするのは自宅で気軽に出来ます。 求人情報を閲覧するだけでも良いので、利用しない手はないでしょう。
デメリット
- サポートは受けられないので自力で何とかするしかない
- 得られる情報は転職サイトに掲載されている内容だけ
- 転職が初めての人は何からやったら良いのか分かりにくい
- 面接などの選考の対策は全て自分でやらなければならない
- 条件交渉なども全て自分で行わなければならない
- 掲載されている求人が多いので求人をみるだけで時間がかかる
- 採用されやすいか否かが分からないので選考通過率は低くなる
デメリットがあるのは当然だと思いますが、 それを知った上で どのように利用していくかが重要です。
併せてこちらの記事も読んでみてください!
・>>転職エージェントは複数使うべき?掛け持ちした方が良い理由を解説
- 【厳選】おすすめの転職エージェント
- 総合型転職エージェント
- 20代・第二新卒向け転職エージェント
- 30代向け転職エージェント
- 女性向け転職エージェント
- ITエンジニア向け転職エージェント
- 外資系・ハイクラス向け転職エージェント
- 新卒向け就活エージェント
- 業界特化型エージェント
- 保育士向けエージェント
- 薬剤士向けエージェント
- 介護士向けエージェント
- 転職エージェントの使い方
- 転職エージェントが無料な理由
- 転職エージェントの裏事情
- 転職エージェントがムカつく時の対処法
- 転職エージェントを使うデメリット
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントが信用できない時の対処法
- 転職エージェントに見捨てられるのは本当か
- 転職エージェントとの面談時の服装
エージェント名 |
---|
リクルートエージェント
|
就職Shop
|
ハタラクティブ
|
ウズキャリ
【紹介記事】 |
マイナビエージェント
|
パソナキャリア
|
doda
|
第二新卒エージェントneo
【紹介記事】 |
エン・ワールド
|
アクシスコンサルティング
|
MS-Japan
|
アイティーケー
|

コメント