スポンサーリンク

フォーラムエンジニアリングがブラックでやばいって本当?評判&口コミと年収などの就業環境の実態について解説

会社の評判・口コミ

フォーラムエンジニアリングという会社を聞いたことはありますか?

普段の生活をしていると馴染みがあまりないと思われますが、エンジニアを派遣している会社としてはとても有名な会社です。

フォーラムエンジニアリングをネットで検索すると「やばい」「やめとけ」「激務」「怪しい」「ひどい」「ブラック」などのネガティブな表現が出てきます。でもそれって本当なのでしょうか?何がそんなに「やばい」のでしょうか?

フォーラムエンジニアリングの働く環境について知りくないですか?

  • 休みは取れるの?
  • どんな会社なの?
  • 社風は?
  • 残業は多いの?
  • 年収は?
  • 実態はどうなの?

私はこれまで転職エージェントとして、そして採用担当者として数多くのフォーラムエンジニアリング出身の人と面談をしてきました。

この記事ではフォーラムエンジニアリングの社風や休日・残業・年収や「やばい」「やめとけ」「激務」「怪しい」「ひどい」「ブラック」と言われる理由や口コミ&評判について、実態を解説しています。

就職・転職に失敗したくない人は必見です。

滝谷真也が薦める転職支援サービス 《転職エージェント・転職サイト》

転職エージェントは複数利用して活用しましょう!

転職サイト

  • LIBZ
    新しい働き方を叶える転職サイト

転職エージェント

  • アデコ
    オンライン登録OK!日本で37年のの実績
  • JobSpring
    24卒新卒向け就職エージェント
  • Geekly
    IT・WEB・ゲーム業界専門

派遣サイト

  • アデコ
    Webで登録完了!派遣のお仕事探し

転職アプリ

  • VIEW
    若手ハイクラス向け転職サイト

誰にも教えたくない隠れた超優良企業リスト

併せてこちらの記事も読んでみてください!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
この記事を書いた人

1982年埼玉県生まれの40歳。現在は東京都在住。仕事の軸を「キャリアと教育」としており、採用のスペシャリスト。これまでに自社の社員採用や教育、そして転職エージェントとしての採用支援のキャリアを持っており、1000人以上の就職・転職支援を行う。

現在は社員採用に加え、営業推進やマーケティング業務などをやってます。
人事採用関連の経験や元転職エージェントとしての経験で培った転職情報を中心に発信していきます。

記事の更新情報や日々の出来事はSNSで発信します。 フォローしてもらえるとうれしいです。
旅行系のVLOGやってます!チャンネル登録お願いします。

どんな会社なのか

フォーラムエンジニアリングとは、技術者を派遣している東証プライム上場企業です。

機械、電気・電子、組込みソフト分野などの各種研究開発・設計・実験・解析・評価・生産技術・品質管理・品質保証などのエンジニアを多く抱えており、主に「自動車関連」「電気電子/精密機器」「機械関連」 「家電/AV/IT」などの製造会社にエンジニアを派遣しております。

ちなみに、フォーラムエンジニアリングの経営陣は元スタッフサービスの幹部が中心となって構成されております。

2008年にスタッフサービスがリクルートに買収された際、スタッフサービスの経営陣がほぼリクルートからの出向になりました。

そして、それまでの経営陣は退陣することになったのですが、その退陣した経営陣が現在のフォーラムエンジニアリングの経営陣の中心となっております。

設立1981(昭和56)年4月
代表者代表取締役社長/佐藤 勉
従業員数4,311名(エンジニア 4,001名) ※2021年3月31日現在
資本金117,313,650円 ※2021年3月31日現在
売上高277億円(2020年度実績)

働く環境などの実態

それではここからは実際に働く環境などの実態について解説していきます。

フォーラムエンジニアリングは 「無期雇用派遣」 という形態での契約となります。

「登録型派遣」の場合は派遣先企業との契約ありきでの契約となるため、派遣先との契約が終了してしまえば雇用関係も終了することになります。

しかし 「無期雇用派遣」 は派遣先との契約は関係なく、派遣先との契約が終了しても派遣元であるフォーラムエンジニアリングとの雇用契約は継続します。

もちろん入社後の研修期間や、契約と契約の合間の待期期間も給与は通常通り支払われます。

そのため、長期的なキャリアを考えて安心して働くことが出来ます。

しかし、同じ企業で働けるのはおおよそ2~3年くらいとなり、その度に職場が変わることになります。

せっかく慣れた職場であっても変わらなければならなくなるのは環境の変化を好まない人にとっては大変かもしれません。

ですが、仕事をしていると必ずどの職場でもある面倒な人間関係も、数年で変わると思えば我慢できることもあると思われます。

様々な会社やプロジェクトを経験出来るというメリットもある反面、1つの分野のスキルを極めにくいというデメリットもあります。

また、派遣先からの評価が高ければ派遣先にそのまま直接雇用されるケースも多々あります。

派遣とはいえ雇用は安定しているので安心して働き続けることが出来ます。 しかし派遣というと 「ピンハネだ」 と言われることもよくあります。

ピンハネしていることは確かですが、派遣会社は労働者の仲介として動いております。

もしそれが嫌なのでしたら派遣という働き方は辞めておいた方が良いでしょう。自分で働き先を探しましょう。

フリーランスで働く場合は自分で仕事を見つけてこなければならないし、 自分の給与や税務関連も全て自分でやらなければなりません。

それを派遣会社がやってくれているのでピンハネされるのは当然のことです。

配属現場が決まる流れ

雇用形態は正社員であるため、土日出勤や深夜残業などがある現場は嫌だと言っても基本的には現場を選ぶことが出来ません。

やりたくない業界であっても選べる立場ではないのでやらざるを得ないのが大変なところです。

正社員として働くなら当然のことですけどね。

会社としてはいつまでも研修生として結与を払い続けるよりも早く現場に行って稼いでもらわなければなりません。

そのため、どんな現場であっても社員を送り込もうとしてきます。

とはいえ、あまりにも通勤が困難な現場や転居を伴うような異動というのは基本的はありません。

実際に現場が決まるまでには派遣先と事前に面談を行うことになります。これまでのどんな経験をしているのか派遣先に紹介する場となります。

今は無き「ソフト●●●興業」などは実際にやってもいない仕事でも経験していたかのように嘘のスキルシートを提出して紹介していたなんてこともありましたが、最近はコンプライアンスが厳しいのでこのようなことをやっている会社もほとんど無くなってきました。

全くの未経験の新人がお客様先に1人で配属されることはほとんどありません。

まずはフォーラムエンジニアリングの社員が既に数名常駐している派遣先に入っていってフォーラムエンジニアリングの社員から0JTを受けながら業務を行っていくことになります。

若い社員が多い

若い社員が非常に多く、経験を積んでいくうちに転職していてしまう傾向があります。そのため、中堅層やベテランが少ない傾向があります。

普段はそれぞれの現場で離れて働いている社員が多いので社員間の交流はあまり無いのですが、その分、社内サークルや社内SNSなどで帰属意識を高めようとしております。

しかし実際に働くのは常駐先での現場となります。現場によって環境は全くことなるため、就業先の雰囲気などはその現場次第ということになります。

例え就業先の人間関係が合わなかったとしてもそのブロジェクトが終わってしまえばその社員とも関わることがなくなります。面倒な人間関係も少しの間だと思えば気も楽にはなります。

しかし、とても満足する環境であったとしてもそのプロジェクトが終了してしまえばそこでの就業は終わってしまいます。

休日や残業は配属先の現場次第

休日や残業は携わっているプロジェクトに左右されることがほとんどです。

フォーラムエンジニアリングの会社としてはいわゆる普通の会社員と同様の土日祝休みの9時~18時となっていますが、実際のところは派遣先の現場に合わせることになります。

派遣先は10時~19時の勤務体系でしたらその時間が定時となります。

夜勤がある現場の場合は夜勤も発生してきます。

残業についても現場毎に異なります。

休日についても同様です。土日の勤務が必須となり現場の場合は土日も出勤となります。

納期に間に合わないような進捗で動いているプロジェクトの場合は 休日出勤や残業は多くなってしまいます。

反対に、余裕のあるプロジェクトの場合は休日出勤も残業もほとんど無いような状況です。

ですが最近は働き方改革で休日出勤や残業が出来ない会社が多く なってきております。

派遣先が大手企業であることが多いので、そうなると派遣先の就業に 合わせる必要があるので休日出勤や残業もほとんどできない状況に なってきております。

また、休日に研修を受けることができます。 エンジニアは常に勉強していかなければならないので、会社でこういった研修を用意してもらえるのは良い制度では ないでしょうか。

年収

フォーラムエンジニアリングの平均年収は約400万円です。

派遣というビジネスモデルの構造上、利益を出すには人件費を抑えないといけないのでエンジニアの給与があまり高くはない のは仕方ないことかもしれません。

給与を上げたいようでしたら、 派遣先でしっかりと働いて評価されて直接雇用を勝ち取るか、別の会社に転職した方が良いでしょう。

どちらにせよ技術力が無いことには話にならないので、 未経験でもしっかりと研修をしてもらえる環境ですので、 フォーラムエンジニアリングでしっかりと技術を身に着けて踏み台として利用するくらいの気持ちも必要です。 

転職するにはどうしたら良いのか

フォーラムエンジニアリングへの転職を考えている人は転職エージェントに登録することをおすすめします。

転職エージェントにはこれまでに採用支援を行った人のデータが蓄積されています。

  • どんな人が採用されたのか
  • どんな対策を行ったのか
  • どんな人は不採用になったのか

1人で考えていても分からないことなので、積極的に転職エージェントに登録をしてまずは相談をしてみましょう。

滝谷真也が薦める転職サービス<転職エージェント・転職サイト>

転職サイト

サイト名特徴オススメ度20代30代40代未経験者経験者
LIBZ新しい働き方を叶える転職サイト⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
テックミーITエンジニア専門の転職サイト⭐️⭐️⭐️⭐️
カイゴジョブ 国内最大級の介護求人サイト⭐️⭐️⭐️⭐️
工場求人ナビ工場系お仕事情報サイト⭐️⭐️⭐️⭐️

転職エージェント

エージェント名特徴オススメ度20代30代40代未経験者経験者
リクルートエージェント転職支援実績、保有求人数1位⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
アデコオンライン登録OK!日本で37年のの実績 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ハタラクティブ転職が初めての20代向け⭐️⭐️⭐️⭐️×
宅建Jobエージェント 不動産業界を専門の転職支援サービス⭐️⭐️⭐️⭐️×
リアルエステートWORKS不動産業界特化型転職エージェント⭐️⭐️⭐️⭐️×
RSG Real-Estate Agent建設・不動産業界に特化⭐️⭐️⭐️⭐️
JobSpring24卒新卒学生向け就職エージェント⭐️⭐️⭐️⭐️×××
Geekly IT・Web・ゲーム業界特化⭐️⭐️⭐️⭐️
アージスジャパン外資系・ミドル・ハイクラスに特化⭐️⭐️⭐️⭐️×
ココカイゴ転職 来社不要!介護求人専門の転職エージェント⭐️⭐️⭐️⭐️
コウジョウ転職工場・製造業の正社員転職サービス⭐️⭐️⭐️⭐️

派遣サイト

エージェント名特徴オススメ度20代30代40代未経験者経験者
テンプスタッフ 未経験でも安心の大手派遣会社⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
アデコWebで登録完了!派遣のお仕事探し⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
はたらくヨロコビ.com工場・期間工などの無期雇用派遣求人がたくさん!⭐️⭐️⭐️⭐️

転職アプリ

エージェント名特徴オススメ度20代30代40代未経験者経験者
VIEW若手ハイクラス向け転職サイト⭐️⭐️⭐️⭐️×
絶対利用したい転職エージェントまとめ
おすすめの転職エージェント
転職エージェントの評判

併せてこちらの記事も読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました