
インターンってやった方が良いの?

アルバイトと何が違うの?

インターンはいつから始めればいいの?
これだけ世間で騒がれているので就職活動が大変なものだというのは何となく分かることでしょう。
そのためにもインターンを活用して就職活動の準備をしていくことも大切なことですが、インターンはやった方が良いのか・アルバイトと何が違うのか、いつから始めたら良いのかなど疑問があるでしょう。
今回はそんな疑問にお答えいたします。

目次
なぜインターンをやった方が良いのか
インターンとは、学生が実際に企業で働いたりする職業体験です。
インターンと言ってもいくつか種類があり、実際に働いた分の給与が支払われる「有給インターン」や、会社を知ることを目的として給与は支払われない「無給インターン」があります。
有給インターンとは、簡単にいうと 「学生が就業を体験しながら給与が得られる仕組み」のことです。
アルバイトと同じようなものですが、アルバイトよりも卒業後に社会人として働くことに近く、営業やマーケティング、開発などの専門的な職種で働くことができます。

給与をもらうことよりもスキルアップや企業の理解、ビジネスを経験することを目的としております。
また、そのままインターン先の企業から内定を貰えるなんてこともあります。

期間は長期のものから短期のものまで様々なものがありますが、 しっかりと経験をしたいと考えるようでしたら長期インターンの方がおすすめです。
一方で、無給インターンもございます。
こちらは給与が発生しないのでインターン期間が短い場合が多く、 就業体験のような立ち位置になっております。
企業側としては優秀な人材に集まってもらいたいと考えているため、少しでも自社の魅力を知ってもらえる場を多くしたいと考えている場合などがあります。
メリット
- ビジネスを経験出来る
- そのまま就職出来る
- 有給インターンではアルバイトより高い給与がもらえる
- 人脈が増える
なんといってもやはりビジネスを経験出来ることが最大のメリットです。
飲食店でアルバイトをすることでも仕事は経験出来ます。飲食店に就職を考えている人なら飲食店でアルバイトをするのでも良いでしょう。
しかし、営業職や事務職、エンジニアなどになりたいと考えている人はインターンで経験した方がより良い経験になります。
ネットで調べたり人から聞いた情報より、実際に働いてみた方が自分に合うのかということや、業界の裏側など様々なことを知ることができます。
デメリット
- インターンとはいえ責任がある
- 採用ハードルが高め
- 目的意識がないと意味がない
- 第一志望の企業のインターンでヘマをするとマイナスなイメージを与えてしまう
飲食店や接客業などはアルバイトもなかなか集まらない時代なので、とても人不足な状況に陥っております。そのため、ちゃんとコミュニケーションが取れてそこそこシフトに 入れる人だとほとんど採用されます。
しかしインターンの場合はそうはいきません。
特定の分野を学校で学んでいる人に限った募集があったり、 採用枠は1人と少なかったりもするので、採用されるまでのハードルも高い場合もあります。
また、単なる職業体験ではなく、特に有給インターンでは給与が発生するもなのでインターンであっても仕事に責任があります。 嫌になったからといって途中で投げ出すわけにはいきません。
そして、ちゃんとした成果を出さなければなりません。
学業とどこまで両立できるかしっかりと検討してから始める必要があります。
いつからインターンをやったらいいのか
2022年卒の場合、3月から会社説明会受け付け開始となり、6月から面接や選考が解禁となります。
その前の準備として大学3年生から始めればいいやと思う方も多いのですが、準備は早いに越したことはありません。

大学3年生からの準備で間に合うのでしたら良いのですが、実際にやってみると遅かったと後悔することになるでしょう。
大学を卒業してから社会人生活は40年以上もの期間を過ごすことになります。そんな長い社会人生活を決める就活なのに、しっかり準備をしないでやるなんて必ず後悔することになります。

実際のところ私自身がそうでした。
私は理系だったのですが、学校での研究とアルバイトに時間を費やしていてほとんど就活の準備をしないで就活に挑みました。
すると就活がどんなものなのか、企業で働くとはどんなことなのか、自分がやりたいことは何なのかなどが分かった時には既に就活も終盤となっており、募集が終了している企業が多くなってしまいました。
インターンを始めるのに早いに越したことはありません。
準備が遅れてしまって何も知らずにブラック企業に入ってからでは遅いのです。知らなかったでは済まされないし、知らないあなたに問題があるのです。
どんなインターン先を探したら良いのか
大手企業から中小、ベンチャーまで様々な会社で募集をしておりますが、自分がどんな自的でインターンをやるのかによって、選び方も変わってきます。
有給・無給で選ぶ
先ほど説明した通り、実際に給与が支払われる「有給インターン」と「無給インターン」があります。

ちゃんとビジネスを経験したいのでしたら「有給インターン」をやることをお勧めします。
やはり企業側もお金を払うということはそれなりの成果を求めます。成果を求めるということは、それだけの働きも必要となるので、インターンとはいえビジネスを経験することができます。
無給の場合は会社の雰囲気を知ったりすることが目的なので実践的なビジネススキルは身につきませんが、自分がどの会社に行きたいのかなど就活がスタートしてからの企業選びの参考になります。
目的別で選ぶ
- スキルを身に付けたい
- ビジネスを経験したい
- 業界知識を得たい
- 会社のことを知りたい
自分がどんな目的でインターンをするのかしっかりと決めてから始めていきましょう。
目的もなく「とりあえず」始めてしまうとインターンが終わったとしても何も得るものがありません。
会社規模で選ぶ
インターンを実施している企業は様々で、誰もが聞いたことのある大手企業から、立ち上げたばかりのベンチャー企業までたくさんあります。
大手企業の場合は、インターンでガッツリと働くというよりも「会社を知る場」としてインターンを利用している場合が多いです。
一方でベンチャー企業の場合、インターンとはいえしっかりと働く場としている場合が多いです。
インターンにも次々へと仕事を任せてきます。 そんなかんじで仕事をやっていると自然とスキルも身に付きいてきます。

ビジネススキルを高めたいと考えている人はベンチャー企業でのインターンをオススメします。
ビジネススキルが高められれば、社会人1年目から同期と差をつけることも出来るのでかなり有利になります。
インターン先の探し方
インターンの紹介サイトがありますので、そちらに登録して探すことが出来ます。
大小様々なサイトがあるので、まずは一度どんなサイトなのか見てみると良いでしょう。
以前別の記事でも紹介しましたが、「ユアターン」などは掲載件数も200件前後とあまり多くありません。
しかし、だからといって悪いというわけではありません。大手サイトはそれだけ利用者もたくさんいるので、採用されるまでのハードルも高くなります。
せっかくのインターンという機会なので、いろんな経験をしてみた方が良いでしょう。
コメント