大人になれば最低でも朝と夜は歯磨きをしていることと思われます。

しかしそれは、歯磨きの大切さを知っているからです。
子供の、特に小さいうちにその重要さを理解させることはほとんど無理です。
理屈で分からせるのが難しいなら、歯磨きを習慣化させてしまえば歯磨きをすることが当たり前になります。
ではどうやったら習慣化させることが出来るのか。いつから始めれば良いのかについて書いていきます。
目次
なぜ歯磨きが大切なのか
口の中には1000億個違い細菌が存在しています。
それらの細菌により、虫歯になって痛い思いをします。

虫歯になって痛い思いをし、歯医者に行ってあのキーンという治療でまた痛い思いをすることになります。
そんな思いをしたい人なんていませんよね。
大人になれば歯磨きをしっかりしている人は多いと思います。
なぜかと言われると、虫歯で痛い思いをしたくないということはもちろんですが、歯が汚いと印象も良くないし、口臭によって周囲に不快感を与えてしまいます。
そうならないためにも歯磨きをすることはとても重要なことです。
しかしれそれだけではございません。
虫歯になってしまい噛むことが難しくなってしまうと顎が成長しなくなってしまい、脳の成長にも影響を与えてしまいます。
いつから歯磨きを始めれば良いか
では、赤ちゃんの歯磨きはいつから始めれば良いのか。
赤ちゃんの歯が生え始めるのは生後6ヶ月前後からです。
その頃から歯磨きを始めるのが良いと言われています。
どうやって歯磨きをすれば良いのでしょうか。
赤ちゃんの歯磨きで使う歯ブラシや歯磨きのやり方は成長過程でそれぞれ異なります。
生後6ヶ月からの歯磨き
やっと歯が生え始めたといっても最初はまた1、2本だし、それもとっても小さな歯。

大人のように歯磨き粉を付けてガシガシ磨くわけにはいきません。
そのため、最初はぬるま湯にしめらせたガーゼで歯を拭いてあげるようにやります。
1歳からの歯磨き

1歳くらいになると歯の数も増えてきます。
そうすると赤ちゃん用の歯ブラシを使ってやった方が良いでしょう。
大人用の歯ブラシだと磨く部分が大きかったり固かったりして痛みを感じることがあります。
子供の口に合うような、小さめで先に丸みがある歯ブラシの方が子供が嫌がるのを軽減させることができます。
2歳半から歯磨き

2歳半くらいになると歯は生えそろいます。
この頃には子供用の歯ブラシに変えてみましょう。
また、2歳にもなれば好き嫌いもはっきり出てきます。
そのため、好きなキャラクターの歯ブラシだと「キャラクターが好き→歯ブラシが好き」となり、歯磨きを嫌がらなくなります。
歯磨き粉は必要??
歯磨き粉は使わなくてもしっかり歯磨きができていれば問題ありません。
しかし歯磨き粉を使用することにより、虫歯などのリスクを予防にはより効果を発揮できるため使った方が良いでしょう。
歯磨き粉を使い始めるタイミングとしては、歯の本数も増えてくる1歳半くらいからが良いでしょう。
歯磨き粉にもいろいろと種類はありますが、子供が好きな甘いやつでも問題ありません。
フッ素配合のものであるならばしっかりと虫歯予防になります。
また、このフッ素を口の中に残しておくことも大切です。
そのため、口をすすぎすぎないことも重要です。
子供に歯磨きを習慣化させる
自我が出てくると口の中を歯ブラシで入れられるだけで嫌がります。
嫌なことを無理矢理続けると「歯磨き=嫌い」となります。
では、どうしたら嫌いにならずに歯磨きが出来るようになるのでしょうか。
褒める
大人は歯磨きの大切さを知っているので自らしっかりやるでしょうが、子供にそれを理解させるのは困難です。

寝る前は直前まで遊びたいし、歯磨きという行為に何の意味があるのか分かっていません。
寝る前は直前まで遊びたいし、歯磨きという行為に何の意味があるのか分かっていません。
子供が歯磨きを嫌がるという悩みも多いかと思いますが、みんな同じ共通した悩みです。
歯磨きが好きという子供はあまりいないでしょう。
もちろん私も子供の頃は好きではなかったし、親に怒られながら嫌々歯磨きをやっていました。
でもこの先、毎日歯磨きと付き合っていかなければなりません。
そんな歯磨きをどうすればやってくれるようになるのか。
やっぱりとにかく褒めてあげることが大切です。
大人もそうですが、子供には成功体験を知ってもらうことが重要です。

何かをやることによって親に褒められたということはとても嬉しいことと記憶にしっかり残ります。
また褒められたいという気持ちが次の行動に繋がります。
ちゃんと出来た時にはしっかり褒めてあげましょう。
ゲーム感覚で楽しませる
褒めるということとはちょっと違いますが、うちの子たちは歯磨きを競争しています。
歯磨きの仕上げを親がやってあげていますが、なかなか嫌がってしまうこともしばしば。

どっちが先にやるか競争ね!」というと2人が飛んで来ます。
楽しませる。そんな方法も一つの手です。
歯ブラシに慣れる
しかしやっぱり早い時期から歯磨きを習慣化させるためにも、歯磨きをするしないに関わらず歯磨きを持って歯ブラシを咥えるだけでも少しは良い影響になります。

嫌がる時は無理してやらずにその日は止めておくのも一つの手です。
何事も楽しんで。大人も育児を楽しんで!
コメント