スポンサーリンク
当サイトには広告・プロモーションが含まれています。

自分で&無料で被リンクが増やせるサイト12選!自然にブログに被リンクを獲得できる方法

副業・ブログ運営

「被リンクが欲しい」 というブロガーさんは多いと思われます。 しかし被リンクなど簡単に貰えるものではありません。

読み手に 「参考になったから是非他のみんなにも知ってもらいたい」と思われなければなりませんが、 これはかなり難しいことです。

昔は被リンクを買うなんてことも出来ており、価値の無いサイトにひたすら被リンクを張りまくっている業者さえもおりました。

しかし今の時代にそんなことをやってしまったらGoogleからペナルティを受けてしまい、サイトが圏外に飛んで行ってしまいます。

また、自分でたくさのサイトを作って被リンクをやりまくるということもNGです。

同じサイトから多数の被リンクが生まれていてもペナルティの対象となります。

被リンクの獲得は非常に難しいのですが、 実は自分でも被リンクが出来るものがいくつかあります。

大幅な効果が期待できるわけではありませんが、全く効果がないというわけでもありません。

初心者のうちは特に出来ることは全ておいた方が良いので、今回は自分で出来る被リンクについてご紹介いたします。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
この記事を書いた人

1982年埼玉県生まれの40歳。現在は東京都在住。仕事の軸を「キャリアと教育」としており、採用のスペシャリスト。これまでに自社の社員採用や教育、そして転職エージェントとしての採用支援のキャリアを持っており、1000人以上の就職・転職支援を行う。

現在は社員採用に加え、営業推進やマーケティング業務などをやってます。
人事採用関連の経験や元転職エージェントとしての経験で培った転職情報を中心に発信していきます。

記事の更新情報や日々の出来事はSNSで発信します。 フォローしてもらえるとうれしいです。

私のこれまでのブログ運営歴

まずは私のブログ運営歴についてご紹介いたします。

ブログを始めたきっかけ

私の本業はWEB関連とはほど遠い仕事であるため、 数年前まではブログだのSEOだの知識は全くのゼロ。

元々は心疾患を抱えて生まれてきた息子の闘病日記を書きたくて 無料のライブドアブログを始めたのがきっかけです。

ワードプレスで本格的にブログをスタート

記事を書いているうちに人に読まれることが楽しくなり、そこから本格的にブログについて勉強を始めました。

そしてライブドアブログを始めてから約2年後にワードブレスに移行して本格的にブログをスタート。

ちなみに、私は全て独学です。

ネットに溢れている情報を収集し、 試行錯誤を繰り返しながらここまでやってきました。

PV推移

ワードプレスに移行したのは2020年6月。

その頃は1日のPV数も15前後。 月間PVも400くらいでした。

そんな時期が2か月ほど経った時にGoogleアドセンス合格。

「これから収益が出るぞ!」 と思いきや、そんな低PVでは収益など出るはずもなく、がっかりした日々。

しかし記事を書き続けていると徐々にPV数は増えてきました。

2020年9月にようやく月間1,000PVを超え、2021年2月には2,000PVを超えるようになってきました。

しかしまだまだ低空飛行。

そう思っていると、 2020年11月に投入したある1つの記事が爆発的に伸びてきました

その1つの記事にアクセスが集まるようになり、相乗効果で他の記事にもアクセスが増えるようになり、2021年3月は月間4,000PVを超えました。

そして2021年5月に18,000PVと覚醒し、そこからはどんどんと伸びるようになり、2021年9月には50,000PVを突破するようになりました。

収益推移

アドセンス合格してから1年間は毎月数百円程度で振り込み額の8000円を超えることも出来ませんでしたが、 2021年8月からは1か月で収益も8,000円を超えるようになり、毎月振り込まれるようになってきております。

PV数が増えればアドセンスだけでなくアフィリエイトの収益もしっかりと出るようになりました。

2021年9月にはアフィリエイトで約30,000円、 アドセンスと合わせると1か月で約45,000円も得ることが出来るようになりました。

なぜ被リンクが重要なのか

被リンクが増えることにより、当然ではありますが流入経路が増えます。 その結果、PV数を増やすことに繋がってきます。

また、それだけではなくドメインパワーを上げることもできます。

ブログには「ドメインパワー」というブログの戦闘力のようなものがあり、 人気サイトほど高いドメインパワーを持っております。

ドメインパワーが高いほど価値のあるサイトであると認められているということになり、 検索上位に表示されやすくなったり、 インデックスされやすくなります。

被リンクを獲得することによりドメインパワーも上げることが出来ます。

SNSには被リンク効果はない

TwitterやFacebookなどのSNSでブログがシェアされても被リンク効果はありません。

これは、「nofollow属性」 に値するものであり、 被リンクの効果はないとされております。

だからといってSNSをやらなくても良いのかというとそうでもなく、SNSでシェアされることにより人に読まれる可能性が広がります。

たくさんの人に読まれれば、そこからその人のブログに被リンクを貰えることも考えられます。

直接的には被リンク効果はなくても、 SNSは絶対にやっておいた方が良いでしょう。

自分で出来る被リンク集

今回紹介するのはどれも無料で出来るものばかりです。

サイト内でシェアされたりたくさんの個別の記事のURLを貼って被リンク効果を得るものではなく、 「サイト内に自分のURLを貼ることで1つの被リンクを獲得できる」 というものでございます。

この中でちょっと例外的なものとして、 「Pinterest」 と 「はてなブックマーク」です。

「Pinterest」はサイト内でシェアされることにより被リンクを貰えることになります。

有名なアカウントから被リンクされるとかなりの効果が発揮出来るので是非活用したいサイトの一つです。

また「はてなブックマーク」についてはブックマークされたものが全て被リンク扱いになります。

ただし、 自分でブックマークを繰り返したり、 相互ブックマークや同じアカウントからのブックマークが繰り返されていると ある日突然 「nofollow」 属性に変わってしまいます。

こうなってしまってはいくらはてブを貰っても被リンク効果はありません。

何事もやりすぎには注意が必要ですが、特に初心者のうちは人から被リンクを貰えるなんてことは滅多にないことです。

まずはGoogleが決めているルールをしっかりと守った上で出来ることは全てやっていくようにしましょう。

これまでのブログ運営で失敗したこと

人の成功体験を聞くことも良いことだと思いますが、失敗体験の方が役に立つことは多いことでしょう。

そこで、これまで私がやってきた中で失敗した体験についてご紹介いたします。

更新頻度

PV数を伸ばすにはたくさん記事があれば良いと思っていました。

例え1記事に月間10PVしか無かったとしても 「100記事あれば1000PV、 1,000記事あれば10,000PVだ」 と思っていました。

そのためにもたくさん記事を書こうと毎日更新を続けていましたが、これは大きな間違い。

価値の無い記事をいくら書いたところでゴミを量産している ようなもの。

塵は積もっても山にはなりません。

現在は週に2〜3記事だけを投入しておりますが、 順調にPV数は増加してきております。

もちろん高いクオリティーの記事を毎日投入出来るならそれに越したことはありませんが、 本業をしながらそこまで出来る体力などありません。

ですが週2記事くらいなら誰でもできます。

「たくさん記事を書いた方が良い」という意見ももちろん理解は出来ます。

特にブログを立ち上げたばかりの人は何が良い記事で何が悪い記事なのか判断ができないことでしょう。

そのため、とにかくたくさん書いてどんな記事が反応が良いのか検証してみるのも成長するためには必要なことです。

1記事の文字数

とにかくたくさんの記事を作成しようとすると、1記事あたりに かける時間も多くは取れません。 そのため、以前の私は1記事300文字から500文字程度の簡易的な記事を量産させていました。

この少ない文字数で価値がある記事であるなら良いのかもしれませんが、そんな記事を素人が書けるはずもありません。

起承転結をしっかりと書いていくと必然的に1記事の文字数は3000文字以上は必要となります。

世間からの需要

日記のような記事に需要などありません。

芸能人などでしたら「今日のランチです!」という記事 でも需要はあるでしょう。

しかし、どこにでもいるサラリーマンがランチで何を食べたかなど興味があるわけありません。

もし食べたランチを紹介したいのなら、その店の情報や料理の内容、周辺の競合店などを細かく紹介していく必要があります。

日記を書いて共有したいのならブログではなくSNSでやった方が良いでしょう。

「あなたはGoogleで調べるときはどんな時ですか?」

私が検索するときは基本的に下記のような場合です。

  • モノやサービスの内容について調べたい
  • 同じようなモノやサービスを比較したい
  • やり方を調べたい
  • 評判や口コミを調べたい

このようなことは他のブロガーも言っていることだし 「分かってるよ!」 と 思っていましたが、 ある程度のPVが増えるにつれ「やっぱりこれが重要 なんだな」 ということが痛いほどよくわかりました。

ブログ運営で大切なこと

これまで数多くの失敗を重ねてきた私がブログ運営において大切なこと。

それは、

記事&タイトルは読者目線を忘れずに!

もうこれに尽きます。

需要が無い記事には価値がありません。

そしてタイトルはとても重要です。

ユーザーが興味を持つようなタイトルにすることも大切ですし、 Googleから評価されるためにも重要なことです。

日記のようなタイトルではいけません。

x 「新型iPhone購入」
○ 「新型iPhoneは買うべき? 新機能と旧モデルを徹底比較」

タイトルからこの記事を読めば何が得られるのかを 示してあげなければなりません。

前者からは「この人は新型iPhoneを買ったんだな」 くらいしか 感じません。

後者は「どんな新しい機能があるのか。 旧モデルとの違いは何か」 などを知ることが出来ると感じるでしょう。

また、需要のあるキーワードを選ぶ必要があります。

そのためにも、さまざまなツールを使用してタイトルを決めましょう。 

そして、

諦めない気持ちを持ち続けること!

ブログはすぐには結果が出ません。 「ブログで稼いでやる」 と意気込んでいる人のほとんどは数か月以内に離脱します。

PVが増えるまで、収益化出来るまでには最低でも半年以上はかかります。

ブログ運営の知識が無い人だったら1年以上はかかります。 もちろん私も1年以上かかりました。

しかし諦めずにブログ運営の勉強を続け、ひたむきに記事を書き続けていれば必ず結果が出ます。

ある程度結果が出てしまえば自動的に収益が発生します。

私も今では収益レポートを見る度に金額が増えているのでブログ運営が楽しくて仕方ありません。

初心者でも大丈夫。

私もまだまだ勉強の身ですが、 一緒に頑張っていきましょう。

コメント

  1. ふみ より:

    ブログを始めて1年経過したところです。
    被リンクについてよくわかりました。
    役に立つ記事をありがとうございます。
    また、訪問させていただきますね。

タイトルとURLをコピーしました