現代の働き方には様々な形があります。昔のように新卒で正社員で入社して定年まで働くなんて人はあまりいなくなってきました。
その中でも派遣という働き方を選ぶ人も増えてきています。しかしこの派遣という働き方は様々な問題があります。
そんな派遣という働き方の特徴やどんな人が派遣という働き方に向いているのか説明していきます。
派遣とはどういったものなのか
派遣とは、正社員のように企業に直接雇用されるのではなく、雇用契約を結んだ派遣会社から一時的に企業に派遣されて就業するものである。実際に働く企業とは直接の契約関係が無いということが特徴的です。
アルバイトも正社員のように企業との雇用契約が発生するため、アルバイトとも形態は違っています。
就業先企業は派遣社員を自分たちで雇用していないのですから、保険に加入しなくても問題ないし、そもそもどこに住んでいる人なのかなどの個人情報も知りません。各種手続きは派遣会社が行います。
派遣会社は企業に人を送り込んでマージンを得ています。一般事務などでしたら最近は時間単価2300円ほどを企業から請求し、労働者には時給1600円ほどを支払います。その差額分が派遣会社の取り分なりますが、派遣会社はその取り分の中から各種保険を払ったり教育訓練をするなどの負担もあるので、派遣会社の利益はごくわずかなものになっています。
そのため、派遣会社はたくさんの人を企業に送り込まなければなりません。たくさんの人を送り込むことによってたくさんの利益を得られます。そのため、労働力を探している企業を必死に探し、働きたい人を集めてマッチングさせようとします。
人がいないと利益を得られないため、集客のためにも高い時給になっているのも特徴的です。
派遣会社が必死に仕事を斡旋してくれるので、能力的に優れていなくても派遣会社が仕事を見つけてきてくれます。
そして大した能力が無いにも関わらず高い時給で働いている人もたくさんいます。
そんな環境に甘えてしまうと悲惨な人生が待っています。
派遣とは正社員の代わりでは無い
派遣社員とはあくまで一時的な労働力の提供というのが大前提となっています。長期的に働くことを想定していません。
人手が足りないから臨時で労働力を補うためのものです。企業側としても正社員のように育てるつもりもあまりありません。

しっかりとキャリアアップをしたいなら正社員で働かなければなりません。
派遣社員は言われたことをやればいいのです。言われたことを100%やったら100点です。
しかし正社員は違います。正社員は言われことを100%やっても0点です。100%出来ないならマイナスです。プラスアルファが出来て初めて加点されます。
若い時代に甘えていたら40代で詰む
ですが先程も書いた通り派遣は
- 時給が高い
- すぐに仕事が決まる
という特徴もあるため、大したキャリアもない人が高い時給でわがままを言いながら自分好みの職場が見つかるまでコロコロと転職を繰り返して仕事を選んでいる人もたくさんいます。
若いうちはそれでも何とかなってしまいます。
若いというだけでかなり高い需要があります。
しかし40代にもなってくると受け入れてくれる企業が無くなります。これといったスキルも無く40代を採用したいと思う企業なんてありません。
だから若いうちは大変でもしっかりと正社員で働いてスキルを身につけなければなりません。
派遣の品格のようなスーパー派遣など存在しない
10年くらい前に派遣の品格というドラマがあり、また2020年にも新たな派遣品格が放送されました。
このドラマは高いスキルを持ったスーパー派遣社員が自分のやりたい事をやるために自由の効く派遣社員として生きていくというもの。

しかしこんなのは現実的ではありません。
いや、10年前はこういうこともあったかもしれませんが、現代社会ではもうほとんど存在していません。
出来る人は派遣ではなくフリーランスで働いています。
派遣は指揮命令が就業先企業となっているのですが、業務委託でフリーランスとして働く場合は労働時間だの細かい制約はなく意図した成果さえ出せばいいのです。そこに至るプロセスは重要ではありません。

出来るか出来ないかだけの世界です。
スキルがあるならより自由に働けるフリーランスを選びます。
派遣というただ良いように使われて搾取される働き方なんて選ぶわけがありません。
これは時代の流れです。
10年前に比べてかなり派遣法も変わりました。独立しやすい環境にもなりました。働き方も変わりました。
どんな人が派遣に向いているのか
10年くらい前までは正社員になりたくてもなれない人が派遣として働いている人がたくさんいました。でも先ほど述べたようになんとかなってしまっていたのです。若いうちにそうやって派遣を繰り返してしいた人が今は40代になりました。
だから40代以上で派遣だけで生計を立てている人は結構やばい人が多いです。
現代の若者は早いうちからキャリア教育を受けてきているので危機感を持っています。若いうちからキャリアについてしっかりと考えています。

なので派遣という働き方を選ぶ人はあまりいません。
ですが派遣という働き方は無くなることはありません。なぜかというと、企業が求めているからです。企業は正社員として雇うにはリスクがあるので、派遣で受け入れます。
しかし、企業も先ほど述べたような時代の流れはわかっています。若い派遣を採用しようとしても無理なのはわかっています。40代以上で派遣で生計を立てている人がテクニカルスキルの前にヒューマンスキルに問題がある人が多いことは分かっています。
しかし、派遣という働き方に向いている人がおります。
派遣に向いている人とは、
- 長期的な就業が難しい人
- キャリアアップよりも優先しなければならない人
です。

そういった派遣に合ってる人は主婦層です。
子育てを優先しなければならない人は勤務時間にも制限があります。子供の急な体調不良で休まなければならないこともあります。旦那さんの転勤で会社を辞めなければならなくなることだってあります。
こういった理由で、正社員というよりも派遣社員が良いという人たちもいるのです。
子育てをやったことがある人は分かると思いますが、子育ては予定通りにいくことなんてほとんどありません。自分のペースでなんて何もできません。しかも喋れない子供とコミュニケーションを取っているのです。

これってビジネス上でも必ず役に立つスキルです。
最近の派遣の求人を見ていると「時短」や「週3日」の求人がとても増えてきました。これはこうした働き方を望んでいる人が多いからなのでしょう。
この10年で働き方もかなり変わってきました。
「とりあえず派遣で」という働き方は絶対にやらない方が良いでしょう。苦しくても若いうちは正社員で探して、しっかりとキャリアを積んでください。
コメント