30代にもなればバリバリに働いている自分を想像していた人も多いことでしょう。
しかし、実際にはそうではないので「これってやばいの?」と不安に感じている人も多いことでしょう。
今回は、30代で自分が何をやりたいのか分からない人が今度どんな選択をして人生を楽しく生きられるかということについて解説をしていきます。
こちらの記事も読んでみてください!
・>>【2022年最新版】厳選!おすすめの転職エージェントを元転職エージェントが厳選紹介!
- リクルートエージェント
転職支援実績、保有求人数1位 - doda
約10万件以上日本最大級の求人 - for-woman
女性が選ぶ転職サービス3冠達成 - 就職Shop
リクルートが運営する若手に特化 - ハタラクティブ
転職が初めての20代向け - ウズキャリ既卒
既卒・第二新卒内定率83%以上 - アージスジャパン
外資系・ミドル・ハイクラス転職 JAC Recruitment
外資系・ミドル・ハイクラス転職- リクルートダイレクトスカウト
リクルートのハイクラス転職 - ギークリー
IT・WEB・ゲーム業界専門 アクシスコンサルティング
コンサルティングファームの転職MS-Japan
管理部門(総務や経理)に特化
- リクナビNEXT
リクナビNEXT限定求人約85%
- LIBZ
新しい働き方を叶える転職サイト - テンプスタッフ
未経験でも安心の大手派遣会社 - ミイダス
あなたの市場価値を見出すアプリ - VIEW
若手ハイクラス向け転職サイト 綜合キャリアオプション
30,000件以上の豊富な求人
- スタディサプリEnglish ビジネス英会話
リクルートが運営する英語学習サービス - ビズメイツ
オンラインで学ぶ高品質ビジネス英会話 - 資格対策ドットコム
年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト - オンスク.JP
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ! - TechAcademy [テックアカデミー]
オンラインプログラミングスクール
目次
自分が仕事で何がしたいのか分からない…その原因とは?
学生の頃に「絶対にこれを仕事にしたい!」「この分野でやっていく!」と、自分の夢や就きたい仕事を明確にわかっている人ってどれくらいいるのでしょう?

10代、20代の頃からやりたい・なりたいを叶える適職が見えている人なんて少ないと思うんです。
在学中に突然訪れる”就職活動”にあたふたしながら、当たり前のようになんとなく、それなりの就活をして、「やってみたいかも」「できなくはないかも」くらいで、流れのままに就職するなんてことはよくある話。
でも、学生の時分には、そもそも社会・会社組織の中身や詳細を知りませんから、たとえ興味があって選んだ仕事であったとしても、やってみて初めて「あれ?!ちょっと違うかも…」となるのも普通なんですよね。
しかし…そのまま30代を迎えると「自分って一体何がしたいんだろう…」という不安が出てきてしまいます…。
30代にして人生迷子状態…。そんな気持ちになる原因を、具体的にいくつか考えてみます!
そもそも二十歳前後で自分の適性を把握している人なんている?
根本的に日本の教育って、受け身で右に倣えな教育がスタンダードな反面、欧米は小さい頃からディベートで意見を言う場があったり、自分のアイデンティティなどについて考えたりする教育が多いことをご存知でしょうか?
自分とは?何がしたいのか?を自主的に考える教育を受ける機会が少ない日本人。

正直そんな生活の中で、自分の適性が分かっている人が育つかというと疑問です。
両親からそういう教育をされていたら話は別ですが…。
むしろ、会社勤めをして当たり前、嫌でも苦しいながらも働いて得た収入こそ美学、やりたいことで飯を食っていくなんて簡単ではない…というような、無意識に刷り込まれた仕事への価値感ってありませんか?
そもそも、その思い込みがあるからこそ、周りもやってるから就職しないといけないと考えて、焦って仕事選びをしてしまう人って多いんです。
結果、やってみたものの、何やってるんだろ自分…と虚しさを感じてしまいます。
30代だからこそ・経験してみたからこそわかる世界もある!
30代まである程度やってみたからこそ、今の仕事はなんか違うんじゃないか…と気付けることもあるものです。
先ほどの話の続きにもなりますが、20代前後でいざ社会に出て、まだそれが適性がどうかも分からない状況からスタートしますよね。
社会を知り、仕事の詳細を知り…さまざまな経験を積んだからこそ、「これって自分のやりたい仕事なんだろうか…」という感情が出てくるのは至って普通のこと。
やりたくて就いた仕事であろうと、なんとなくで就いた仕事であろうといえることですが、就職一発目から天職だと思える仕事に就ける人の方が珍しいんですよね。
やってみたからこそ、「できなくはないけど、やりたいかというと…」と疑問が出てきたり、合わないと感じたりもできます。
仕事の経験値ゆえに、考える余裕ができたからこそ、自分に向き合う時が来たということなのかもしれませんよ!
30代になってもやりたい仕事がわからないってヤバい?
30代で自分が仕事で何がしたいか分からない、どんな仕事をしたら自分が生き生きとしていられるのか分からないからと言って、自信をなくしたり、焦ったりする必要はありません!

一般的には確かに30代は仕事もある程度覚えて、これからさらに脂がのってくる世代。
同世代で天職を見つけている人がいれば、自分がちっぽけに感じて焦燥感を感じることもあるでしょうか、そんな自分をヤバいかも?と卑下する必要はありませんよ。
やりたい仕事や何がしたいか分からないと感じていない方がヤバい!
世の中、やりたい仕事が分からない、今の仕事では楽しくない…と気付いてはいるものの、お金のためだしいっか…と、立ち止まりすらしないで、まやかしでとりあえず続けているだけって人なんて五万といます!
そしてそのままなんとなーく定年を迎える人も。
しかし、一度の人生、仕事を辞める恐怖から「別にまぁいっか」と、自分の気持ちを誤魔化して向き合わないままで良いのでしょうか?
個人的にはそっちの方がヤバいと思うのですが…。
ヤバいかも?と感じているからこそ軌道修正のチャンス!
自分は何がしたいのか、どの仕事に就けば楽しくやっていけるのか・満足できるのかなどを考えることに、漠然とした不安やプレッシャーを感じる人は多いもの。
まして、周りの同世代が普通に仕事をこなしている中で、自分だけ立ち止まることに、劣等感すら感じる人もいます。
しかし、今ここで考えなかったがために、この曖昧な状態のまま定年を迎えて、その時どう感じるのか想像してみてください。
納得のいく仕事を選ぶべく、転職を考えたり自分に向き合ったりして定年を迎えるのと、一体どちらが英断なのでしょうか?
後から振り返ってみて、どっちがヤバい選択肢なのか。
30代なんてむしろ、仕事についてやっと本気で考えられる世代になったともいえる世代です。
ここで一度、勇気を出して軌道修正してみるのも、この先まだしばらく続く社会人生活の質を上げるために必要なことではないでしょうか?!
何がしたいか分からない時にやってはいけない行動とは?
何がしたいか分からないと感じる方は、30代のみに限らずたくさんいます。しかし、大半の人が、そこで目の前の収入や生活を優先してしまい、行動に起こすことに躊躇しがちなんですよね…。
「30代だと転職先も減ってくるんじゃないだろうか…」「転職するほどでも…」と、自分に言い訳をしていませんか?仕事に迷いがある時に避けるべき行動について、少し触れてみます!
周りからどう思われるのか怖くて考えることから目を逸らす
何がしたいか分からない時に、やって欲しくない行動はズバリ、その考えをなかったことにしようとすることです。
そしてそのまま、なにひとつ変わることも変えることも行動することもなく、元の鞘に収まること。
同世代の周りの人たちが、当たり前のように勤続年数を重ねる中、自分だけ周りとは違う路線にいるような気がしてしまったり、周りと違う自分がどう見られるのか心配になってしまったりすることもあるでしょう。
また、見て見ぬふりをするということは、目先の収入や仕事を見つけられるのかの不安から、とりあえず現状維持を選択するということです。
このままでは40代になってもまた、同じように自分と仕事の関係に不安を抱く…その繰り返しになるでしょう。
50代になった時には、もう手遅れだしいっか…と惰性で過ごすことになる可能性大!
そのようなマインドで人生の大半の時間を費やすのなんて、もったいな過ぎませんか?!
当たって砕けろ!手当たり次第に転職!
自分の気持ちに気付きながら動かないよりは、動いた方がよっぽどいいのですが、むやみやたらに行き急いで当たって砕けろと、転職をしまくるのは考えものです。
あまりに転職回数が多いとかえって、企業から「続かない人」というレッテルを貼られる危険もあります。
また、それを繰り返しているうちに、自暴自棄になってしまって「もうなんでもいいや…」と、仕事に対するモチベーションをなくしてしまう可能性も…。
何がしたいか分からないままでは、自分にどういったものが合うのか、自分の特性にハマるものはなんなのかが自主判断のみで、乏しい発想しか持てなくなってしまいます…。
人からの客観的な視点やアドバイスも参考になりますからね。
自分に合う仕事を見つけるためにはどうしたら良い?
自分の特性や強み、あるいは仕事に対する考えや固定観念を知るために、転職エージェントに相談してみるのはいかがでしょう?
自分のキャパのみで知る世界以外にも、転職エージェントだからこそ提案できる、あなたの性格にあう職種もありますし、転職エージェントと自分について話してみることで、気持ちがまとまることもあります。
自分を知るため、あるいは、これからの仕事について共に考えるパートナーとして、転職のプロに頼ってみませんか?新しい自分になれるチャンスが待っていそうですね!
サイト名 | 特徴 | オススメ度 | 20代 | 30代 | 40代 | 未経験者 | 経験者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リクナビNEXT | リクナビNEXT限定求人約85% | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
LIBZ![]() | 新しい働き方を叶える転職サイト | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
テンプスタッフ![]() | 未経験でも安心の大手派遣会社 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
ミイダス | あなたの市場価値を見出すアプリ | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
VIEW![]() | 若手ハイクラス向け転職サイト | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◯ | × | ◯ | ◯ |
30,000件以上の豊富な求人 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
エージェント名 | 特徴 | オススメ度 | 20代 | 30代 | 40代 | 未経験者 | 経験者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
リクルートエージェント | 転職支援実績、保有求人数1位 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
doda![]() | 約10万件以上日本最大級の求人 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
for-woman![]() | 女性が選ぶ転職サービス3冠達成 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◯ | × | ◎ | ◎ |
就職Shop![]() | リクルートが運営する若手に特化 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | × | × | ◎ | ◯ |
ハタラクティブ![]() | 転職が初めての20代向け | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | ◯ | × | ◎ | ◯ |
ウズキャリ既卒![]() | 既卒・第二新卒内定率83%以上 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◎ | × | × | ◎ | ◯ |
アージスジャパン | 外資系・ミドル・ハイクラス転職に強い | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
外資系・ミドル・ハイクラス転職に強い | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◎ | ◎ | × | ◎ | |
ギークリー![]() | IT・Web・ゲーム業界特化 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
リクルートダイレクトスカウト | リクルートのハイクラス転職 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | △ | ◎ | ◎ | × | ◎ |
アクシスコンサルティング![]() | コンサルティングファームの転職 | ⭐️⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◎ | ◎ | × | ◎ |
MS-Japan![]() | 管理部門(総務や経理)に特化 | ⭐️⭐️⭐️ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
- スタディサプリEnglish ビジネス英会話
リクルートが運営する英語学習サービス - ビズメイツ
オンラインで学ぶ高品質ビジネス英会話 - 資格対策ドットコム
年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト - オンスク.JP
様々な資格学習が1078円でウケホーダイ! - TechAcademy [テックアカデミー]
オンラインプログラミングスクール
- 【厳選】おすすめの転職エージェント
- 総合型転職エージェント
- 20代・第二新卒向け転職エージェント
- 30代向け転職エージェント
- 女性向け転職エージェント
- ITエンジニア向け転職エージェント
- 外資系・ハイクラス向け転職エージェント
- 新卒向け就活エージェント
- 建設・不動産業界向け転職エージェント
- 業界特化型転職エージェント
- 保育士向け転職エージェント
- 薬剤師向け転職エージェント
- 介護士向け転職エージェント
- 転職エージェントの使い方
- 転職エージェントを複数利用するべき理由とは?
- 転職エージェントが無料な理由
- 転職エージェントの裏事情
- 転職エージェントがムカつく時の対処法
- 転職エージェントを使うデメリット
- 転職エージェントの選び方
- 転職エージェントが信用できない時の対処法
- 転職エージェントに見捨てられるのは本当か
- 転職エージェントとの面談時の服装
- 転職エージェントとの面談時で気を付けるポイント
- 転職エージェントの断り方例(サンプル付)
- 転職エージェントと転職サイトとの違い
- 転職エージェントは使わない方がいい?
コメント